・・・HTMLの基礎知識・・・
ページ全体の背景と文字の色を指定するには、<body>タグのアトリビュートを利用する:
<BODY>.....</BODY>
文書の「コンテンツ」(ブラウザで表示されるページの中身)を囲む。このタグでページ全体の背景やテキストの色などを指定できる。
- BACKGROUND="...": 背景に使われる画像のファイル名。
- BGCOLOR="...": ファイルを指定しない場合の背景の色。
- TEXT="...": テキストの色
- LINK="...": リンクの色。
- ALINK="...": クリックしたときのリンクの色。
- VLINK="...": すでに訪れたリンクの色。
- BGPROPERTIES=FIXED: 背景をスクロールしないようにする (IEのみ対応)
- LEFTMARGIN=#: 左のマージンの幅をピクセル単位で指定 (IEのみ対応)
- TOPMARGIN=#: 上のマージンの幅をピクセル単位で指定 (IEのみ対応)
色を指定する場合は、英単語か十六進法を使う。英単語は red、 yellow、 green、 blue、 black、 white などなど。十六進数というのは、RGB方式と同じで、赤、緑、青の順に、二桁ずつ量を指定する。数字は0から9、a から f までが十から十五になる。例えば#ff0000で真っ赤、#ff9900 でオレンジ、#0000ff で真っ青といった感じになる。
例: <body bgcolor="white" text="red">
以上で背景を白に、文字色を赤にしてみた。
|