1999.6.22 更新

・・・HTMLの基礎知識・・・


リンクの作成

     リンクがなきゃHTMLじゃない!リンクを作るには次のタグを使う:

例:<a href="http://www.touiikuni.com">どこか遠い国</a>

     リンクを張る場合、「HREF="..."」でリンク先のファイル、及びホームページを指定する。一つの文書内の特定の場所に移動したい場合は、その場所に「NAME="..."」のみを指定したアンカータグ挿入してその場所に名前を付け、そこへ移動する場合はHREFで「ファイル名#名前」(例: index.html#whats-new)と指定する:

    <a href=#next>NEXTへ</a>

    文書だらだら…

    <a name=#next>
    ここがNEXT!

これで「NEXTへ」をクリックすると、「ここがNEXT!」の場所まで自動的にスクロールしてくれる。


まとめ

     以上でHTMLの主な概要は理解してもらえたと思う。これ以外にも表を作るのに使うテーブル、一つのウインドウに複数のHTML文書を同時に表示するフレーム、ホームページから情報収集ができる電子フォームなどの技術もある。基本的に、タグは構造とアトリビュートさえ分かれば使いこなせるはず。一覧表を見て、残りのタグについて学ぶといいでしょう。

     又、インターネットでは、どんなホームページでもそのソースを拝見することができる(右クリック→ソースの表示)。まだHTMLに不慣れだと感じる場合は、少し他のページを見て回り、ソースを拝見してみよう。よく使われるタグの認識や、基本的なHTML文書の書き方などに参考になるだろう。




copyright 1999, Keinosuke Miyanaga. all rights reserved.