1999.6.22 更新

・・・ テーブルの基本知識・・・


テーブルのアトリビュート

    以下がテーブルでよく使われるアトリビュートである:

例4)BORDER: テーブルの境界線の太さを指定できる。実際に表を作る場合は見えた方が良いかもしれないが、ページ全体のレイアウトなどに利用している場合は、隠してしまおう。尚、ネットスケープとIEでは境界線の外見が少々異なる。
<table border=0>
<tr>
<td>内容1</td>
<td>内容2</td>
</tr>
</table>
内容1 内容2
<table border=10>
<tr>
<td>内容1</td>
<td>内容2</td>
</tr>
</table>
内容1 内容2

例5)COLPANとROWSPAN: COLSPANはセルの幅を上下のセルと比較して、何個分にするかを指定するので結構使いやすい。少々難解なのがROWSPANの方で、これはセルの高さを左右と比較して何個分にするかを指定するのだが、下へとセルを広げることしかできない。テーブルを作る場合は、まず構造をスケッチして、無題のHTML文書にでもそのテーブルをまず作ってみるといい。でも慣れるまでは試行錯誤になるだろう。
<table border=2>
<tr>
<td>内容1</td>
<td>内容2</td>
</tr>
<tr>
<td colspan=2>内容3</td>
</tr>
</table>
内容1 内容2
内容3
<table border=2>
<tr>
<td>内容1</td>
<td>内容2</td>
<td rowspan=2>内容3</td>
</tr>
<tr>
<td>内容4</td>
<td>内容5</td>
</tr>
</table>
内容1 内容2 内容3
内容4 内容5

例6)CELLPADDING と CELLSPACING: 「セルパッディング」、「セルスペーシング」と読むが、前者はセル内部のテキストと境界線との間隔を、後者はセル外部のセルとセルとの間隔を指定する。
<table border=2 cellpadding=20>
<tr>
<td>内容1</td>
<td>内容2</td>
</tr>
<tr>
<td>内容3</td>
<td>内容4</td>
</tr>
</table>
内容1 内容2
内容3 内容4
<table border=2 cellspacing=20>
<tr>
<td>内容1</td>
<td>内容2</td>
</tr>
<tr>
<td>内容3</td>
<td>内容4</td>
</tr>
</table>
内容1 内容2
内容3 内容4
<table border=0 cellspacing=20>
<tr>
<td>内容1</td>
<td>内容2</td>
</tr>
<tr>
<td>内容3</td>
<td>内容4</td>
</tr>
</table>
内容1 内容2
内容3 内容4
<table border=1 cellspacing=0 cellpadding=10>
<tr>
<td>内容1</td>
<td>内容2</td>
</tr>
<tr>
<td>内容3</td>
<td>内容4</td>
</tr>
</table>
内容1 内容2
内容3 内容4





copyright 1999, Keinosuke Miyanaga. all rights reserved.