![]() |
・・・ インスタントCSS ・・・ CSSとはカスケードスタイルシートの頭文字で、IE4、ネットスケープ4から加わった新機能である。しかし、どちらのブラウザも少々機能がことなり、互換性を保ったまま高度な機能を使うのは難しい。ここではCSSを利用してフォントを細かく指定する方法を紹介する。これは互換性の問題はなく、しかも対応していない古いブラウザではすんなりと無視されるので、使って損することはない。IEの「マウスをポイントしたときに下線が表示される」という特殊効果もCSSで実現可能である。
このページもCSSを使っているが、それはcss.cssというファイルに情報が収められている。そのファイルの内容は:
ようするに、ひとつひとつのタグの性質を指定できるようになる。テーブルを多く使う人はわかると思うが、テーブルの中身のフォントを一度に指定する方法はない。個々の<td>タグに<font>タグを埋め込むしかない。しかし、CSSを利用すれば、外から<td>タグ内のフォントが指定できるようになる。 相変わらず全て英語なのはさすがに残念だが、とりあえず説明を加えておく:
上のサンプルコードを見てくれればわかると思うが、A:linkとA:visitedではtext-decoration: none;を指定しているにも関わらず、A:hoverはtext-decoration: underline;になっている。こうすることでマウスが重なったときに下線が表示されるようになる。
HTMLファイルとCSSファイルを結びつけるには、HTMLファイルの<head>...</head>に以下を加えよう:
ポイントは「HREF="..."」。ここに.cssファイルの場所を入れてリンクさせる。複数のHTMLファイルに同じCSSファイルを利用することで、フォントに関する修正が容易にできる。
|
![]() |
||||||||
|