1999.6.22 更新

・・・ HTML タグ一覧表: ミニマム版・・・

    このタグ一覧表には、一般にもっとも使用頻度の高いタグだけを集めています。完全版はこちらです。

骨組みタグ
    <HTML>.....</HTML>
      文書全体を囲む。全てのHTML文書はhtml開タグで始まり、閉タグで終わります。
    <HEAD>.....</HEAD>
      直接表示されないページについての情報などを含む。
    <BODY>.....</BODY>
      文書の「コンテンツ」(ブラウザで表示されるページの中身)を囲む。このタグでページ全体の背景やテキストの色などを指定できる。
      1. BACKGROUND="...": 背景に使われる画像のファイル名。
      2. BGCOLOR="...": ファイルを指定しない場合の背景の色。
      3. TEXT="...": テキストの色
      4. LINK="...": リンクの色。
      5. ALINK="...": クリックしたときのリンクの色。
      6. VLINK="...": すでに訪れたリンクの色。
      7. BGPROPERTIES=FIXED: 背景をスクロールしないようにする (IEのみ対応)
      8. LEFTMARGIN=#: 左のマージンの幅をピクセル単位で指定 (IEのみ対応)
      9. TOPMARGIN=#: 上のマージンの幅をピクセル単位で指定 (IEのみ対応)

<HEAD>タグの中で使用可能なタグ
    <TITLE>.....</TITLE>
      ウィンドウのタイトルバー、ブックマーク、サーチエンジンの検索結果などに使用さえるページのタイトルを指定。短い説明も含めるのが一般的。

<BODY>タグの中で使用可能なタグ: 文章の編集
    <P> ... </P>
      段落の挿入。閉タグは省略可能。文章を挿入するとき、大抵はこのタグを使う。
      1. ALIGN="...": テキストを揃える。"CENTER"で中央揃え、 "LEFT"で左揃え(標準)、 "RIGHT"で右揃え。
    <CENTER>.....</CENTER>
      囲む内容を全て中央揃えにする。<P ALIGN="CENTER">では動かないテーブルやフォームに必要。画像、テキストにも使用可能。
    <BR>
      改行の挿入。<P>を使うと、一行開くので、それを防ぐのに使用。又、<BR>を二つ続けて並べると、一行開く。閉タグはない。
      1. CLEAR="...": 画像の周りを改行しなくする。値は "RIGHT"、"LEFT"、"ALL"。(あまり使わない)
    <NOBR>.....</NOBR>
      改行を禁止。普段、ブラウザはウインドウやテーブルの幅などによって、自動的にテキストを改行するので、このタグで止めることができる。閉タグは忘れずに。
    <H1>...</H1>
      ヘッダーをつくる。H1(最大)から H6(最小)まである。フォントの大きさを変更して太字にする。
      1. ALIGN="...": "CENTER"で中央揃え、 "LEFT"で左揃え(標準)、 "RIGHT"で右揃え。
    <FONT>...</FONT>
      囲むテキストのフォントの大きさ、色、書体などを変更。
      1. SIZE=#: フォントの大きさを1から7の間で指定。3が標準。ただし、標準はブラウザのオプションで設定されるので、同じ3でも、設定によって大きさは異なる。
      2. COLOR="...": フォントの色を指定。
      3. FACE="...": 書体を指定。但し、ハードディスクにインストールされている必要がある。コンマで区切りながらいくつも並べると、一番最初に使用可能なものを使う。尚、ネットスケープで言語設定が日本語になっていると、英語のフォントは無視されてしまう。
    <B>...</B>
      テキストを太字にする。サンプル
    <I>...</I>
      テキストを斜体にする。サンプル
    <BIG>...</BIG>
      フォントのサイズを一つ大きくする。サンプル
    <SMALL>...</SMALL>
      フォントのサイズを一つ小さくする。サンプル
    <S>.....</S>
      取り消し線。<STRIKE> も同じ。
    <SUB>...</SUB>
      サブスクリプト。下付き文字。
    <SUP>...</SUP>
      スーパースクリプト。上付き文字。
    <TT>...</TT>
      等幅にする。
    <U>...</U>
      下線を付ける。但し、リンクと間違いやすいので注意。
    <PRE>.....</PRE>
      テキスト内の改行やスペースをそのまま維持する。例えば、どこからかコピーした文をそのまま<PRE>で囲めば、<P>などを挿入しなくても段落などが保たれる。
    <BLOCKQUOTE>.....</BLOCKQUOTE>
      長い引用を囲む。 左右にマージンができる。

<BODY>タグの中で使用可能なタグ: リンクの挿入
    <A> ... </A>
      アンカータグと呼ばれ、他のファイル、及び同じ文書内の別の場所にリンクを張るのに使用される。リンクをマウスでクリックすると、その場所へ移動する。
      1. HREF="...": リンク先のファイルを指定する。もしリンク先がHTML文書で、同じ文書内に多数のアンカーが設置されている場合、「ファイル名#名前」(例: index.html#whats-new)で文書内の特定の場所を指定できる。又、JavaScriptの発動にアンカーを使用する場合、どこにもリンクしたくない場合があるので、そのときは「HREF=#」でリンクをつぶすことができる。別のホームページへリンクする場合は、「http://」で始まるURLを記入すればよい。
      2. NAME="...": アンカーに名前を付ける。文書内でリンクを作る場合、同じファイル名なので、NAME で指定した名前で区別します。
      3. onClick=": 指定のJavaScriptをリンクをクリックしたときに発動。
      4. onMouseOver=":指定のJavaScriptをマウスがリンクの上を通過したら発動。
      5. REL="...": Specifies a relative relationship.
      6. REV="...": Specifies the reverse relationship.
      7. TARGET="...": リンクが画像やHTML文書の場合、そのリンク先のファイルが表示される場所を指定する。別のフレームにファイルを表示する場合は、そのフレームの名前を指定する。使われていない名前を指定した場合、新しいウインドウが開き、その名前が付けられる。それ以外では:
        • "_blank": 新しいウインドウにファイルを開く。IE4.0ではバグでこれは機能しない。
        • "_parent": 現在のウインドウを開いた親ウインドウにファイルを開く。
        • "_self": 現在のウインドウ、フレームにファイルを開く。
        • "_top": フレームを使用している場合、フレームを無視して、ウインドウ全体を使ってファイルを開く。
      8. TITLE="...": クリックされる前に表示されるリンクのタイトルを指定。

<BODY>タグの中で使用可能なタグ: リストの作成
    <OL attribute>...</OL>
      <LI>で区切られた項目から、順番の付いたリストを作る。
      1. TYPE="...": 各項目のラベルに使われる記号を"A"、"a"、"I"、"i"、"1"の中から選択。一項目ごとに値は一つ上がる。
      2. START="...": 何番目から開始するかを指定。
    <UL>...</UL>
      リストの各項目を丸や四角の点で区切る。タグ内で各項目を<LI>に続けて挿入する。
      1. TYPE="...": 各項目を区切る記号を、DISC、 CIRCLE、 SQUAREの中から選択。
    <LI>
      項目アイテムをリストタグ内で区切るのに使用:<OL>, <UL>の中で使用する。
      1. TYPE="...": 項目のラベルの種類を "DISC"、"CIRCLE"、"SQUARE"、"A"、"a"、"I"、"i"、"1"の中から選択。
      2. VALUE="...": 項目に番号を指定。

<BODY>タグの中で使用可能なタグ: マルチメディアの挿入
    <IMG>
      ドキュメントにイメージを挿入。閉タグはない。
      1. SRC="...": JPEG 又は GIF 形式の画像ファイル名
      2. WIDTH=#: 画像の幅(ピクセル数)
      3. HEIGHT=#: 画像の高さ(ピクセル数)
      4. ALT="...": 画像が表示される前、表示されなかった場合、及び画像の上をマウスが通りかかったときに表示される文字列
      5. BORDER=#: 画像の周りの枠の太さをピクセル単位で指定。画像をリンクにした場合、「BORDER=0」で枠を消すことができる。
      6. ALIGN="...":画像の位置ととなりのテキストの位置を調整する。値は RIGHT, LEFT( 画像をページの右か左に寄せ、文は画像の周りにラップされる), TOP, MIDDLE, BOTTOM, TEXTTOP, ABSMIDDLE, BASELINE, ABSBOTTOM(となりのテキストなどの開始位置など)。
      7. USEMAP="#map1" : イメージマップを使用する場合、マップ前を指定
      8. ISMAP: HTML文書内ではなく、サーバー側にイメージマップのデータがある場合に使用
      9. LOWSRC="...": SRCが表示される前に別の画像をロードしたい場合にその画像ファイルを指定(SRCの容量が大きい場合にもっと小さな画像を先にロードさせることがある)(NSのみ対応)
      10. VSPACE=#: 画像の上下にピクセル単位で空白をつくる
      11. HSPACE=#: 画像の左右にピクセル単位で空白をつくる

<BODY>タグの中で使用可能なタグ: テーブル
    <TABLE>...</TABLE>
      任意の数の行を含むテーブルを作成。
      1. WIDTH=#: テーブルの幅をピクセル数、もしくはパーセントで指定。
      2. HEIGHT=#: テーブルの高さをピクセル数、もしくはパーセントで指定。
      3. CELLSPACING=#: セルの間の感覚をピクセル単位で指定。
      4. CELLPADDING=#: セルの中身と、セルの境界との距離をピクセル単位で指定。
      5. BORDER=#: テーブルの枠の太さをピクセル単位で指定。
      6. BACKGROUND="...": テーブル全体の背景に使われる画像のファイル名を指定。(IEのみ対応)
      7. BGCOLOR="...": テーブル全体の背景色を指定。
      8. BORDERCOLOR="...": テーブルを囲む枠の色を指定。
      9. BORDERCOLORLIGHT="...": 枠の明るい部分に使われる色を指定。(IEのみ対応)
      10. BORDERCOLORDARK="...": 枠の暗い部分に使われる色を指定。(IEのみ対応)
      11. FRAME="...": 外枠表示を細かく規制できる。(IEのみ対応)
        • VOID: 外枠は表示されない。
        • ABOVE: 上の枠だけを表示。
        • BELOW: 下の枠だけを表示。
        • HSIDES: 上下の枠だけを表示。
        • LHS: 左の枠だけを表示。
        • RHS: 右の枠だけを表示。
        • VSIDES: 左右の枠だけを表示。
        • BOX: 上下左右の全てに表示。
        • BORDER: 全て表示。
      12. RULES="...": 内枠の表示を規制。(IEのみ対応)
        • NONE: 表示しない。
        • GROUPS: THEAD, TFOOT, TBODY, COLGROUP のグループ間で表示。
        • ROWS: 行の間だけ表示。
        • COLS: 列の間だけ表示。
        • ALL: 全て表示。
    <TR> ... </TR>
      任意の数のセルを含む行を作成。<TABLE>タグに含まれ、<TD>タグを含む。
      1. ALIGN="...": 行の中身を"RIGHT"で右に寄せるか、"LEFT"で左に寄せるか、"CENTER"で中央に寄せるかを指定。
      2. VALIGN="...": 行の中身を"TOP"で上に寄せるか、"BOTTOM"で下に寄せるか、"MIDDLE"で中央に寄せるかを指定。
      3. HEIGHT=#: 行の高さを指定。
      4. BGCOLOR="...": 行全体の背景色を指定。
      5. BORDERCOLOR="...": 行全体の枠の色を指定。
      6. BORDERCOLORLIGHT="...": 枠の明るい部分に使われる色を指定。(IEのみ対応)
      7. BORDERCOLORDARK="...": 枠の暗い部分に使われる色を指定。(IEのみ対応)
    <TD> ... </TD>
      セルを作成。テーブルの中身はこのタグで囲む。直接文章を<TABLE>や<TR>で囲んでも、正しく表示されない場合がある。
      1. ALIGN="...": セルの中身を"RIGHT"で右に寄せるか、"LEFT"で左に寄せるか、"CENTER"で中央に寄せるかを指定。
      2. VALIGN="...": セルの中身を"TOP"で上に寄せるか、"BOTTOM"で下に寄せるか、"MIDDLE"で中央に寄せるかを指定。
      3. WIDTH=#: セルの幅をピクセル数、もしくはパーセントで指定。
      4. HEIGHT=#: セルの高さをピクセル数、もしくはパーセントで指定。
      5. ROWSPAN="...": セルが隣のセルと比べて、何個分かを指定。
      6. COLSPAN="...": セルが上下のセルと比べて、何個分かを指定。例えば、上の行にセルが二個ある場合、COLSPAN=2 にすることで、上の二個分の幅のセルができる。これで指定しないと、幅一個分のセルと、幅一個分の空欄ができる。
      7. BACKGROUND="...":セルの背景に使われる画像のファイル名を指定。(IEのみ対応)
      8. BGCOLOR="...":セルの背景色を指定。
      9. BORDERCOLOR="...":枠の色を指定。
      10. BORDERCOLORLIGHT="...": 枠の明るい部分に使われる色を指定。(IEのみ対応)
      11. BORDERCOLORDARK="...": 枠の暗い部分に使われる色を指定。(IEのみ対応)
      12. NOWRAP: セル内の文の改行を阻止する。

フレームによるページの分割
    <FRAMESET> ... </FRAMESET>
      フレームとは一つのウインドウを分割し、複数のファイルを同時に表示させる機能のこと。<FRAMESET>タグは<FRAME>タグと<NOFRAMES>タグを含む。又、フレームを作る場合、<HTML>タグ、<HEAD>タグ、そして<FRAMESET>タグを含んだHTMLファイルを作ることになる。各フレームの内容は、個々のHTML文書なので、フレームを指定するファイルには内容は含まれない。
      1. COLS="...": 縦にページを分割。各フレームの幅のピクセル数、パーセントをコンマで区切る。*は「残り全部」の意味。(例: COLS="30%,20%,50%" COLS="200,*,100")
      2. ROWS="...": 横にページを分割。性質はCOLSと同じ。
      3. SCROLLING="...": フレーム内でスクロールを"yes"でオン、"no"でオフ、"auto"で自動判別。
      4. BORDER="...": フレームの枠の太さをピクセル単位で指定。(NSのみ対応)
      5. FRAMEBORDER="...": フレームに枠を付けるかを指定。0でオフ、1でオン。ネットスケープとIEの両方に対応するフレームの枠を制御するアトリビュートはないので、常にBORDERとFRAMEBORDERの両方を指定しないといけない。(IEのみ対応)
      6. FRAMESPACING="...": フレームの間隔をピクセル数で指定。
    <FRAME>
      FRAMESET内での個々のフレームの性質を指定。ROWS、もしくはCOLSで指定したフレームの数だけFRAMEタグがなくてはいけない。又、一つの<FRAME>の代わりに、新たな<FRAMESET> ... </FRAMESET>を使用ことも可能。
      1. BORDER="...": フレームの枠の太さをピクセル単位で指定。(NSのみ対応)
      2. FRAMEBORDER="...": フレームに枠を付けるかを指定。0でオフ、1でオン。ネットスケープとIEの両方に対応するフレームの枠を制御するアトリビュートはないので、常にBORDERとFRAMEBORDERの両方を指定しないといけない。(IEのみ対応)
      3. MARGINHEIGHT=#: フレーム内で表示されるページの上下のマージンの太さをピクセル単位で指定。
      4. MARGINWIDTH=#: フレーム内で表示されるページの左右のマージンの太さをピクセル単位で指定。
      5. NAME="...": フレームの名前。
      6. NORESIZE: フレームのサイズ変更を禁止する。普段は枠が表示されている場合、マウスで枠をクリックすると、動かすことができる。
      7. SCROLLING="...": フレーム内でスクロールを"yes"でオン、"no"でオフ、"auto"で自動判別。
      8. SRC="...": フレーム内で表示されるファイルの名前。<FRAMESET>を含んだHTML文書を指定すれば、さらにフレーム内を縦や横に分割できる。
    <NOFRAMES>...</NOFRAMES>
      <FRAMESET>タグの中に入れると、フレームをサポートしていないブラウザの場合に表示される内容を指定できる。一般的には<NOFRAMES>の中に<BODY>タグを入れ、その中に各フレームへのリンクと、「新しいブラウザにアップグレードして下さい」などのメッセージを入れる。しかし、現在ではフレームサポートは当たり前なので、今はフレームが見えない検索ロボ用に使われている(リンク一覧表を含ませると、検索ロボはそれをたどる)。

<BODY>タグの中で使用可能なタグ: その他
    <HR>
      横に線をひく。
      1. SIZE=#: 線の太さ(ピクセル数)。
      2. COLOR="...": 色を指定。(IEのみ対応)
      3. WIDTH=#: ピクセル数、もしくはパーセント(最大値を基準に"80%"などと指定できる)での線の幅。
      4. ALIGN="...": "CENTER"で中央揃え、 "LEFT"で左揃え(標準)、 "RIGHT"で右揃え。
      5. NOSHADE: 立体的でなくする。

<HEAD>内でも<BODY>内でも使用可能な特殊タグ
    <SCRIPT><!-- ..... //--></SCRIPT>
      JavaScriptを使用するときのコードを囲む。古いブラウザから隠すために、<!-- ..... //-->(コメント)の中にコードを入れ、「//」はコードの中でコメントタグを無視ために入れる。
      1. 1. LANGUAGE="...": プログラム単語を指定。"VBScript" や "JavaScript" など。
      2. 2. SRC="...": 別のテキストファイルにコードを収めることも可能で、その場合はこのアトリビュートでファイルの名前を指定。但しNS3.0では正常に機能しない場合がある。
    <NOSCRIPT> ... </NOSCRIPT>
      <BODY>タグ内で、<SCRIPT>をサポートしないブラウザのみが表示する内容を含む。しかし、検索ロボット用のキーワードを隠すのにも使われる。
    <MAP>...</MAP>
      イメージマップ(ビットマップともいう)で画像上の特定の場所(複数可)にリンクをつくることができる。
      1. NAME="...": 画像がこのイメージマップを使用したい場合に指定する名前を付ける。<MAP>...</MAP>の間に<AREA>タグを並べればよい。
    <AREA>
      リンクの場所と大きさ、リンク先などを指定する。
      1. SHAPE="...": リンクの形を指定。RECT、RECTANGLE(四角)、CIRC、CIRCLE(円)、POLY、POLYGON(多角形)の中から選択。
      2. COORDS="...": リンクの座標を指定。RECTの場合は "x1,y1,x2,y2" で四角の左上の点と右下の点を指定する。POLYの場合はそのまま x と y を増やせば良い。CIRC の場合は "x,y,r" のように、まず中心のXY座標を定め、その後に半径を定める。数はすべてピクセル単位。原点は画像の左上の角。
      3. HREF="...": リンク先のファイルのURLを指定。
      4. NOHREF: リンクではないと指定。
      5. TARGET="...": ファイルの開く先を指定する。性質は<A>の同名のアトリビュートと同じ。





copyright eld japan 1999, all rights reserved