![]() |
・・・ A まずは企画から念入りに ・・・ ホームページを作る前には、まずホームページの目的と、誰に向けて情報を発信するか、そしてホームページのコンセプトなどについて念入りに考えておく必要がある。コンピューターから離れ、紙と鉛筆を取り出すのもよし。他のホームページをみてまわり、参考にするのもよいだろう。
ホームページにはやはり目的がないと、方向性もつかみにくければ評価も難しい。単にホビーでホームページをやっているならば、目的は遊びでいいかもしれない。しかし、ホビー以外にもホームページには様々な目的がある:
別に目的は何でもいいが、目的はコンテンツやデザインなどを大きく影響するので、しっかり把握しておこう。
ホームページは誰に向けて発信するのかな?これは目的にも左右されるだろう。ターゲットもコンテンツやデザインなどを大きく影響する。一般的なターゲットの例としては:
例えば、専用回線を利用しているひとは、ホームページの容量は大きくてもいいし、逆に古いブラウザを利用している人に対してはあまり最近のブラウザの機能を利用したコンテンツは作成しても意味がない。また、友達などをターゲットとしている場合と、知らない人をターゲットにしているのでは文章の口調も変化するだろうし、色彩なども変わってくるかもしれない。
もうホームページの数は星の数ほどある。ホームページの平均的な訪問者は年に100前後という調査の結果もでている。これらの中には目的もターゲットもない「単につくってみました」系のページも多い。それではどうすれば高く評価されるような美しいページができるのか?それは:
・・・などがあげられる。
ホームページは企画の段階でほぼ運命は決定されるといってもいいかもしれない。目的やターゲットがはっきりしていなかったり、とりえのないページは作っても時間とお金の無駄になりかねない。あまり難しく考える必要はないが、とりあえず、「自分がつくるホームページに人がくる理由」は前もって計算しておきたい。不安が残る場合は、がんばって納得がいくまで企画を練り直そう。これが失敗を防ぐ最善策である。
|
![]() |
||||||||||
|